序書き順 » 序の熟語一覧 »後序の読みや書き順(筆順)

後序の書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後序の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
序の書き順アニメーション
後序の「序」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後序の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-じょ
  2. コウ-ジョ
  3. kou-jo
後9画 序7画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
後序
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

後序と同一の読み又は似た読み熟語など
開港場  交情  交譲  公助  公序  公帖  厚情  向こう正面  向上  好情  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
序後:ょじうこ
序を含む熟語・名詞・慣用句など
序令  層序  西序  整序  小序  序列  序幕  序品  序盤  序奏  序説  序数  序章  序次  花序  大序  序す  序論  庠序  序代  序文  序題  両序  乱序  来序  葉序  年序  東序  秩序  序詩  後序  語序  歌序  公序  事序  次序  自序  序詞  順序  序歌    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
序を含む熟語

後序の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
、日本紀と其以前にあつたわが国出来の或書籍との間に、あつたらうと言ふことも言はれると思ふ。 重刻両漢紀後序に、 其事、咸《ミナ》編年に萃む。故に紀と曰ふ。其事、伝・表・紀・志に分つ。故に書と曰ふ。 と....
道教に就いて」より 著者:幸田露伴
宮仙翁葛玄に度人經を授け、靈書中篇を増した。鄭眞人思遠が抱朴子葛洪に經本を授け、又靈書上下篇太極眞人の後序を増した。即ち今の全本である。晋の王纂が道君に遇ひて、此經及び諸經數十卷を賜はり、元魏の時に寇謙之....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ち上がり、履《くつ》を脱ぎ、仮面と面紗とを背後へ掻い遣り、メフィストフェレスの相を現じ、事によりては、後序を述べ、この脚本に解釈を加ふることあるべし。 第四幕 高山。屹立せる、稜角ある岩の頂....
[後序]もっと見る