終章の書き順(筆順)
終の書き順アニメーション ![]() | 章の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
終章の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 終11画 章11画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
終章 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
終章と同一の読み又は似た読み熟語など
学習障害 貴州省 自己臭症 自臭症 周章 就床 愁傷 秋宵 終宵 大衆小説
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
章終:うょしうゅし章を含む熟語・名詞・慣用句など
市章 章節 章草 章台 帽章 条章 全章 星章 日章 前章 章句 奎章 詞章 社章 受章 授章 周章 章魚 終章 表章 序章 篇章 袖章 章章 典章 日章 略章 標章 紋章 褒章 副章 文章 文章 返章 朝章 玉章 徽章 廻章 編章 記章 ...[熟語リンク]
終を含む熟語章を含む熟語
終章の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「運命」より 著者:幸田露伴
※《ぼんおう》の中《うち》に墮《だ》せんや、 当《まさ》に 瑚※《これん》の器《き》となるべし。 其終章に曰く、 明年 二三月、 羅山《らざん》 花 正《まさ》に開かん。 高きに登りて 日に盻望《べん....「トカトントン」より 著者:太宰治
局の仕事もすんで、銭湯へ行き、お湯にあたたまりながら、今夜これから最後の章を書くにあたり、オネーギンの終章のような、あんなふうの華やかな悲しみの結び方にしようか、それともゴーゴリの「喧嘩噺《けんかばなし》....「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ですべって引っくりかえって白いほこりがぱっと上がる。おおぜいがどっと笑う。これが序曲である。 一編の終章にはやはり熱帯の白日に照らされた砂漠《さばく》が展開される。その果てなき地平線のただ中をさして一隊....