典章の書き順(筆順)
典の書き順アニメーション ![]() | 章の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
典章の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 典8画 章11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
典章 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
典章と同一の読み又は似た読み熟語など
一点鐘 典掌 天象 転生 露天商 諂笑
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
章典:うょしんて章を含む熟語・名詞・慣用句など
市章 章節 章草 章台 帽章 条章 全章 星章 日章 前章 章句 奎章 詞章 社章 受章 授章 周章 章魚 終章 表章 序章 篇章 袖章 章章 典章 日章 略章 標章 紋章 褒章 副章 文章 文章 返章 朝章 玉章 徽章 廻章 編章 記章 ...[熟語リンク]
典を含む熟語章を含む熟語
典章の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
性に富む支那人のこととて、その流弊憂ふべきに至り、支那官憲も幾分之を抵制する必要を感じて來た。已に『元典章』卷三十三、行孝の部に、至元三年(西暦一二六六)の禁割肝※眼、至元七年(西暦一二七〇)の行孝割股不....「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
一 「元禄の政《まつりごと》は延喜に勝れり」と、北村季吟は書いているが、いかにも表面から見る時は、文物典章燦然と輝き、まさに文化の極地ではあったが、しかし一度裏へはいって見ると、案外諸所に暗黒面があって、....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
を許さぬ(『禮記』王制、『孟子』參看)。元時代には祖先の墓地や墳墓の樹木(丘木)の賣買を嚴禁した(『元典章』卷五十、發塚の項參看)。更に清時代には、宗祠を建置せる土地や、宗祠の費用を供すべき田地をも、決し....