足並[足並(み)]の書き順(筆順)
足の書き順アニメーション ![]() | 並の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
足並の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 足7画 並8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
足竝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:足並み
足並と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
並足:みなしあ並を含む熟語・名詞・慣用句など
並 並並 並等 並足 並行 風並 並進 並走 屋並 並び 町並 並称 並存 並肉 並物 年並 並木 並製 街並 並字 門並 矢並 家並 月並 座並 並幅 町並 日並 足並 並置 常並 手並 並ぶ 並む 歯並 毛並 卸並 羽並 鮎並 人並 ...[熟語リンク]
足を含む熟語並を含む熟語
足並の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳥影」より 著者:石川啄木
傳ひに南へ辿つて、松川の鐵橋を渡るのが一番の近道だ。二人の妹は、早く歸つて阿母さんに知らせると言つて、足並揃へてズン/\先に行く。松藏は大胯にその後に跟《つ》いた。 信吾と靜子は、相並んで線路の兩側を歩....「三枚続」より 著者:泉鏡花
を、びったりと背《せな》でおさえて、愛吉は土間一杯に身構えながら、件《くだん》の賽《さい》の目のごとき足並の人立に向って、かすれた声、 「やい! 何方様《どなたさま》もよくおいで遊ばされやがったね、へへへ....「閑天地」より 著者:石川啄木
姿 さなりその、息もゆる 野をこえて夏は来ぬ―― 生々《いきいき》し黒瞳《こくどう》の 二人なりかろき足並 まばゆき生命《いのち》もとむるや さなりその、恋の国 森こえて夏は来ぬ―― 八寸の星形に さきほ....