鈍重の書き順(筆順)
鈍の書き順アニメーション ![]() | 重の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鈍重の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鈍12画 重9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
鈍重 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
鈍重と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
重鈍:うゅじんど重を含む熟語・名詞・慣用句など
愛重 加重 加重 荷重 荷重 過重 幾重 貴重 極重 金重 九重 九重 敬重 軽重 軽重 軽重 厳重 厳重 五重 五重 口重 広重 国重 堺重 三重 三重 四重 至重 持重 自重 自重 七重 七重 手重 十重 重圧 重囲 重囲 重液 重縁 ...[熟語リンク]
鈍を含む熟語重を含む熟語
鈍重の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「路上」より 著者:芥川竜之介
いながら、どっかり曲木《まげき》の椅子《いす》へ腰を下した。
「うん、待たない事もない。」
ほとんど鈍重な感じを起させるほど、丸々と肥満した野村は、その太い指の先でちょいと大島の襟を直しながら、細い鉄縁....「酒虫」より 著者:芥川竜之介
巻にされてゐる。が格別当人は、それを苦に病んでゐる容子もない。背《せい》の低い、血色の好い、どことなく鈍重と云ふ感じを起させる、豚のやうに肥つた男である。それから手ごろな素焼《すやき》の瓶が一つ、この男の....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
的の敏感性であって、かの怠慢と無感覚より来る所の、単なる受動的状態ではない。刺戟性の酒類を飲みながら、鈍重な食物で胃腸を充たした時に必ず随伴する、かのうとうとした状態――われ等に取りて、これ以上始末におえ....