七重の書き順(筆順)
七の書き順アニメーション ![]() | 重の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
七重の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 七2画 重9画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
七重 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
七重と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
重七:えなな重を含む熟語・名詞・慣用句など
愛重 加重 加重 荷重 荷重 過重 幾重 貴重 極重 金重 九重 九重 敬重 軽重 軽重 軽重 厳重 厳重 五重 五重 口重 広重 国重 堺重 三重 三重 四重 至重 持重 自重 自重 七重 七重 手重 十重 重圧 重囲 重囲 重液 重縁 ...[熟語リンク]
七を含む熟語重を含む熟語
七重の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
じ》のように。飾《かざり》の鳥には、雉子、山鶏《やまどり》、秋草、もみじを切出したのを、三重《みえ》、七重《ななえ》に――たなびかせた、その真中《まんなか》に、丸太|薪《たきぎ》を堆《うずたか》く烈々と燻....「式部小路」より 著者:泉鏡花
ちっとも聞えん。 (はてな、)と少々照れたでがす。その癖心寂しいほど寂《しん》――」 花にはあらず七重八重、染めかさねても、もみじ衣の、膚《はだ》に冷き、韓紅《からくれない》。 「――閑としているじゃ....「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
に華厳宗、律宗であります。 青丹よし寧楽《なら》の都は咲く花の にほふがごとくいま盛りなり 奈良七重七堂伽藍八重ざくら 前の和歌は当時を詠んだ古歌であります。後の俳句は徳川時代の俳人芭蕉の詩眼に....