黒八丈の書き順(筆順)
黒の書き順アニメーション ![]() | 八の書き順アニメーション ![]() | 丈の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
黒八丈の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 黒11画 八2画 丈3画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
黑八丈 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
黒八丈と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
丈八黒:うょじちはろく丈を含む熟語・名詞・慣用句など
万丈 是丈 頸丈 対丈 尊丈 袖丈 草丈 千丈 丈夫 丈長 裄丈 裄丈 裄丈 着丈 和丈 方丈 函丈 脇丈 我丈 弓丈 首丈 丈姿 身丈 八丈 背丈 背丈 丈夫 丈六 丈量 弓丈 丈石 岳丈 腰丈 頑丈 貴丈 軒丈 襟丈 丈八 居丈 十丈 ...[熟語リンク]
黒を含む熟語八を含む熟語
丈を含む熟語
黒八丈の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
》な袖を投げた風采は、丈高く痩《や》せぎすな肌に粋《いなせ》である。しかも上品に衣紋《えもん》正しく、黒八丈《くろはち》の襟を合わせて、色の浅黒い、鼻筋の通った、目に恐ろしく威のある、品のある、眉の秀でた....「三枚続」より 著者:泉鏡花
を開けて仰向《あおの》けになっている。若先生光起は、結城《ゆうき》の袷《あわせ》に博多《はかた》の帯、黒八丈の襟を襲《かさ》ねて少し裄短《ゆきみじか》に着た、上には糸織|藍微塵《あいみじん》の羽織|平打《....「註文帳」より 著者:泉鏡花
その辺の若い者。双子《ふたこ》の着物に白ッぽい唐桟《とうざん》の半纏《はんてん》、博多《はかた》の帯、黒八丈の前垂《まえだれ》、白綾子《しろりんず》に菊唐草浮織の手巾《ハンケチ》を頸《うなじ》に巻いたが、....