色めき立つの書き順(筆順)
色の書き順 ![]() | めの書き順 ![]() | きの書き順 ![]() | 立の書き順 ![]() | つの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
色めき立つの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 色6画 立5画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
色めき立つ |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
色めき立つと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
つ立きめ色:つたきめろい色を含む熟語・名詞・慣用句など
暗色 異色 一色 一色 一色 一色 羽色 怨色 艶色 鉛色 黄色 黄色 黄色 温色 音色 化色 仮色 壊色 灰色 灰色 柿色 革色 褐色 寒色 間色 顔色 顔色 喜色 基色 旗色 旗色 脚色 漁色 共色 錦色 禁色 金色 金色 金色 金色 ...[熟語リンク]
色を含む熟語めを含む熟語
きを含む熟語
立を含む熟語
つを含む熟語
色めき立つの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「菊池君」より 著者:石川啄木
今の若い者は、春秋に富んで居る癖に惚れ方が性急《せつかち》だ」とか、「橘さんも隅に置けぬ」とか、一座は色めき立つて囂々《がや/\》と騷ので、市子は、 『私|此方《こつち》の爲にしたんぢやなくて、皆さんが盃....「新劇の行くべき途」より 著者:岸田国士
粛自戒を心掛け、更にこの機会に、希望をもつて新しい道を拓いて行かうとするなど、こゝのところ、少しばかり色めき立つてゐることは事実である。 ところが、私の考へでは、今日までの新劇の歩みをふり返つてみて、新....「菊池君」より 著者:石川啄木
の若い者は、春秋に富んで居る癖に惚れ方が性急《せつかち》だ」とか、「橘さんも隅には置けぬ」とか、一座は色めき立つて囂々《わやわや》と騒ぐので、市子は、 『私|此《この》方《かた》の為にしたんぢやなくて、皆....