色書き順 » 色の熟語一覧 »巧言令色の読みや書き順(筆順)

巧言令色の書き順(筆順)

巧の書き順アニメーション
巧言令色の「巧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
言の書き順アニメーション
巧言令色の「言」の書き順(筆順)動画・アニメーション
令の書き順アニメーション
巧言令色の「令」の書き順(筆順)動画・アニメーション
色の書き順アニメーション
巧言令色の「色」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

巧言令色の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こうげん-れいしょく
  2. コウゲン-レイショク
  3. kougen-reisyoku
巧5画 言7画 令5画 色6画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
巧言令色
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

巧言令色と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
色令言巧:くょしいれんげうこ
色を含む熟語・名詞・慣用句など
暗色  異色  一色  一色  一色  一色  羽色  怨色  艶色  鉛色  黄色  黄色  黄色  温色  音色  化色  仮色  壊色  灰色  灰色  柿色  革色  褐色  寒色  間色  顔色  顔色  喜色  基色  旗色  旗色  脚色  漁色  共色  錦色  禁色  金色  金色  金色  金色    ...
[熟語リンク]
巧を含む熟語
言を含む熟語
令を含む熟語
色を含む熟語

巧言令色の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
められながら、露骨に実家へ逃げて来いと口説かれたことを覚えている。僕の父はこう云う時には頗《すこぶ》る巧言令色を弄《ろう》した。が、生憎《あいにく》その勧誘は一度も効を奏さなかった。それは僕が養家の父母を....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
られてきたことにある。いわく「ことあげせず」。いわく「不言実行」。いわく「雄弁は銀沈黙は金」。いわく「巧言令色|鮮《すく》ないかな仁」。いわく何。いわく何。そうしてついに今|唖《おし》のごとき演出家ができ....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
こまでが買い手かは朦朧たる有様で、真茶人という人格者は、どこにひそみおるかが未だ明白でない。 従って巧言令色は道具屋の専売とはかぎらない。道具屋輩をして呆然《ぼうぜん》たらしめるようなより以上な巧言令色....
[巧言令色]もっと見る