真筆の書き順(筆順)
真の書き順アニメーション ![]() | 筆の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
真筆の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 真10画 筆12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
眞筆 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
真筆と同一の読み又は似た読み熟語など
親筆 宸筆
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
筆真:つぴんし真を含む熟語・名詞・慣用句など
鑑真 義真 検真 見真 写真 純真 助真 女真 真っ 真意 真鰯 真因 真影 真猿 真塩 真横 真岡 真下 真仮 真仮 真価 真夏 真果 真改 真葛 真鴨 真間 真贋 真雁 真顔 真忌 真偽 真義 真黍 真逆 真弓 真魚 真教 真玉 真菌 ...[熟語リンク]
真を含む熟語筆を含む熟語
真筆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
うとして、不図《ふと》床を見ると紙本半切《しほんはんせつ》の水墨山水、高久靄※《たかくあいがい》で無論真筆紛れない。夜目ながら墨色深潤大いに気に入った。此気分のよいところで早速枕に就くこととする。 強い....「骨董」より 著者:幸田露伴
べきものであるといってもよいのである。で、紳士たる以上はせめてムダ金の拾万両も棄てて、小町《こまち》の真筆のあなめあなめの歌、孔子様の讃《さん》が金《きん》で書いてある顔回《がんかい》の瓢《ひさご》、耶蘇....「骨董」より 著者:幸田露伴
あはれ》むべきものであると云つても可いのである。で、紳士たる以上はせめてムダ金の拾万両も棄てゝ、小町の真筆のあなめ/\の歌、孔子様の讃《さん》が金《きん》で書いてある顔回の瓢《ひさご》、耶蘇の血が染みてゐ....