応用問題の書き順(筆順)
応の書き順アニメーション ![]() | 用の書き順アニメーション ![]() | 問の書き順アニメーション ![]() | 題の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
応用問題の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 応7画 用5画 問11画 題18画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
應用問題 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
応用問題と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
題問用応:いだんもうようお応を含む熟語・名詞・慣用句など
暦応 相応 応用 祖応 一応 応護 専応 正応 饗応 聖応 再応 供応 応報 応募 対応 暦応 応答 即応 応徳 応能 相応 応否 応分 応変 応保 周応 照応 承応 呼応 賢応 玄応 応雲 元応 応々 応源 響応 応照 応其 慶応 観応 ...[熟語リンク]
応を含む熟語用を含む熟語
問を含む熟語
題を含む熟語
応用問題の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
かえろよ、市場ははねた。 数学 掛け算はしちめんどう、 割り算は因業《いんごう》、 比例は人なかせ、応用問題気がちがう。 眼《め》 青い眼《め》はきれい、 灰色の眼は陰気、 黒い眼は腹黒、 鳶色《とび....「正義と微笑」より 著者:太宰治
僕は、腹も立たなかった。苦笑しただけだ。 五月十二日。水曜日。 晴れ。きょう数学の時間に、たぬきが応用問題を一つ出した。時間は二十分。 「出来た人は?」 誰も手を挙げない。僕は、出来たような気がして....「標題のつけ方」より 著者:岸田国士
小説や戯曲の標題について、いろいろ知つてゐることを書けといふ註文で、これは恐らく試験ならば応用問題に属するのであらうが、私は、創作科の一学生として、今から与へられた枚数の答案を作つてみるつもり....