応募の書き順(筆順)
応の書き順アニメーション ![]() | 募の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
応募の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 応7画 募12画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
應募 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
応募と同一の読み又は似た読み熟語など
押妨 横暴 王母 王法 王勃 金剛蔵王菩薩 中央防災会議 薬王菩薩 鳳凰木
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
募応:ぼうお応を含む熟語・名詞・慣用句など
暦応 相応 応用 祖応 一応 応護 専応 正応 饗応 聖応 再応 供応 応報 応募 対応 暦応 応答 即応 応徳 応能 相応 応否 応分 応変 応保 周応 照応 承応 呼応 賢応 玄応 応雲 元応 応々 応源 響応 応照 応其 慶応 観応 ...[熟語リンク]
応を含む熟語募を含む熟語
応募の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
たる五厘もあり。ここの一銭、かしこの二銭、積もりて十六銭五厘とぞなりにける。 美人は片すみにありて、応募の最終なりき。隗の帽子は巡回して渠の前に着せるとき、世話人は辞《ことば》を卑《ひく》うして挨拶《あ....「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
みたい意向をもらしていたやさきなので、私は同じことならこれからは映画のほうが有望だと考え、松竹の試験に応募してみたらどうだとすすめてやつた。伊藤はすぐに上京して私の間借りしていた三畳の部屋へやつてきた。 ....「渋民村より」より 著者:石川啄木
の真情を解せざる可く候。身を軍籍に措《お》かざれば祖国のために尽すの路なきが如き、利子付きにて戻る国債応募額の多寡《たくわ》によつて愛国心の程度が計らるゝ世の中に候。嗟嘆《ああ》、頓首。 四 四月二十八....