応護の書き順(筆順)
応の書き順アニメーション ![]() | 護の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
応護の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 応7画 護20画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
應護 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
応護と同一の読み又は似た読み熟語など
印欧語族 黄金 石灰硫黄合剤 蔵王権現 中央語 押後 擁護 押伍 鶯語 饗応言
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
護応:ごうお応を含む熟語・名詞・慣用句など
暦応 相応 応用 祖応 一応 応護 専応 正応 饗応 聖応 再応 供応 応報 応募 対応 暦応 応答 即応 応徳 応能 相応 応否 応分 応変 応保 周応 照応 承応 呼応 賢応 玄応 応雲 元応 応々 応源 響応 応照 応其 慶応 観応 ...[熟語リンク]
応を含む熟語護を含む熟語
応護の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
下《しも》は堅牢地神《けんろうじしん》、殊には内海外海《ないかいげかい》竜神八部《りゅうじんはちぶ》、応護《おうご》の眦《まなじり》を垂れさせ給えと唱《とな》えたから、その跡《あと》へ並びに西風大明神《に....