鶯書き順 » 鶯の熟語一覧 »鶯語の読みや書き順(筆順)

鶯語の書き順(筆順)

鶯の書き順アニメーション
鶯語の「鶯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
語の書き順アニメーション
鶯語の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

鶯語の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おう-ご
  2. オウ-ゴ
  3. ou-go
鶯21画 語14画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
鶯語
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

鶯語と同一の読み又は似た読み熟語など
印欧語族  黄金  石灰硫黄合剤  蔵王権現  中央語  応護  押後  擁護  押伍  饗応言  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語鶯:ごうお
鶯を含む熟語・名詞・慣用句など
鶯卿  鶯砂  鶯菜  鶯嬢  鶯色  鶯舌  鶯遷  鶯谷  鶯茶  鶯笛  鶯豆  鶯眉  鶯餅  藪鶯  鶯羹  鶯餡  鶯語  鶯垣  初鶯  新鶯  残鶯  晩鶯  春鶯  夜鶯  黄鶯  老鶯  鶯貝  林鶯渓  梅に鶯  鶯張り  高麗鶯  春鶯囀  鶯宿梅  老い鶯  鶯神楽  朝鮮鶯  春鶯囀  鶯合せ  鶯亭金升  武田鶯塘    ...
[熟語リンク]
鶯を含む熟語
語を含む熟語

鶯語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

荷風戦後日歴 第一」より 著者:永井荷風
來りし干柿あれば四五日の間は平日の如く箸を取り得べし。昏暮近藤國手來診。病大方癒ゆ。 三月初六。毎朝鶯語をきく。幽興限なし。 三月初七。陰。鶯頻に鳴く。近巷の園梅到る處滿開なり。農家の庭には古幹に苔厚....
断腸亭日乗」より 著者:永井荷風
を添へて出版届をなす。久振りにて新福亭を訪ふに花月楼主人在り。款晤日暮に至る。 二月十三日。樹間始めて鶯語をきく。福寿草花あり。今村次七君金沢より出京、断膓亭を訪はれ浮世絵の事を談ぜらる。 二月十五日。三....
断腸亭日乗」より 著者:永井荷風
日。 三月六日。晴天。昨夜明治座初日、二番目出揃ひに至らざりし故今日重ねて見に行きぬ。 三月七日。毎朝鶯語窗外に滑なり。 三月八日。木村錦花明治座脚本礼金参百円持参す。夜有楽座に徃く。図らず大石冬牆君に逢....
[鶯語]もっと見る