即応の書き順(筆順)
即の書き順アニメーション ![]() | 応の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
即応の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 即7画 応7画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
卽應 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
即応と同一の読み又は似た読み熟語など
消息往来 斑足王
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
応即:うおくそ応を含む熟語・名詞・慣用句など
暦応 相応 応用 祖応 一応 応護 専応 正応 饗応 聖応 再応 供応 応報 応募 対応 暦応 応答 即応 応徳 応能 相応 応否 応分 応変 応保 周応 照応 承応 呼応 賢応 玄応 応雲 元応 応々 応源 響応 応照 応其 慶応 観応 ...[熟語リンク]
即を含む熟語応を含む熟語
即応の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ます。中華民国でも三民主義の民族主義は孫文時代のままではなく、今度の事変を契機として新しい世界の趨勢に即応したものに進展することを信ずるものであります。今日の世界的形勢に於て、科学文明に立ち遅れた東亜の諸....「戦時下に於る文化運動の意義」より 著者:岸田国士
にむかつて発足したものと私どもは確信し、また期待してゐるのである。 前に述べたやうに、緊迫した情勢に即応する文化活動の目標を「生活力の強化」におくとして、その実践の具体的方法は、次の三点に集約できると思....「唱導文学」より 著者:折口信夫
するのが、古代の習慣であつた。神及び精霊の間に、互に相手方の唱和を阻止する様な技巧が積まれて来てゐた。即応する事が出来ねば負けとなる訣である。元来は真の頓才《ヰツト》による問答であつたらうが、次第に固定し....