井上安治[人名]の書き順(筆順)
井の書き順アニメーション ![]() | 上の書き順アニメーション ![]() | 安の書き順アニメーション ![]() | 治の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
井上安治の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 井4画 上3画 安6画 治8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
井上安治 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
井上安治と同一の読み又は似た読み熟語など
井上保次郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
治安上井:じすやえうのい井を含む熟語・名詞・慣用句など
井伊 井井 井蛙 井桁 井原 井戸 井手 井手 井上 井深 井水 井泉 井底 井田 井筒 井料 永井 横井 河井 甘井 亀井 玉井 金井 空井 古井 向井 坑井 高井 今井 細井 坂井 三井 市井 寺井 種井 種井 酒井 松井 新井 深井 ...[熟語リンク]
井を含む熟語上を含む熟語
安を含む熟語
治を含む熟語
井上安治の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「いろは」の五色ガラスについて」より 著者:木村荘八
家は前通り二階に五色ガラスの装飾障子を持つてゐたといふが、丁度図中に「明治十○年○月○日御届」とある、井上安治うつす版画に、この家の五色ガラスせる前面の様子を写したものがあるので、類推の手がかりとなる。 ....「洲崎の印象」より 著者:木村荘八
崎と云へば津浪、大八幡楼、広重の絵の十万坪(名所江戸百景の内)と、よく知つてゐる。写生画では小林清親や井上安治の木版画でその昔の有様をとうからなじみだし……却つてその為めに、今日まで実体は知らずにゐても気....「東京の風俗」より 著者:木村荘八
からないやうである。明治も相当深くなるまで、依然として、夜は黒々としたものだつたらしい。小林清親の弟子井上安治の木版画を見ても、沢山ある秀れた安治(号探景)の東京名所絵の中で、優作の一つと考へられる、駿河....