寛正の書き順(筆順)
寛の書き順アニメーション ![]() | 正の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寛正の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寛13画 正5画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
寬正 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
寛正と同一の読み又は似た読み熟語など
可干渉性 可干渉的 荷電交換衝突 勧商場 勧奨退職 完晶質 官省符荘 干将莫耶 干渉フィルター 干渉計
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
正寛:うょしんか正を含む熟語・名詞・慣用句など
依正 永正 賀正 賀正 改正 較正 革正 寛正 奇正 規正 糾正 教正 矯正 顕正 厳正 公正 康正 更正 校正 三正 市正 至正 時正 式正 実正 邪正 邪正 修正 修正 粛正 準正 純正 真正 是正 整正 正安 正位 正位 正員 正員 ...[熟語リンク]
寛を含む熟語正を含む熟語
寛正の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
銀閣を東山に建てたが、費用が足りなくて銀が箔《は》れなかったなど、有名な話である。大体彼は建築道楽で、寛正《かんしょう》の大飢饉に際し、死屍《しし》京の賀茂川を埋むる程なのに、新邸の造営に余念がない。 ....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
れていた。後者は禁中に近かったので、「御近所の声聞師」ともいっていた。 『山城名勝志』引「季瓊日録」(寛正五年)によれば、六月十四日の祇園の祭礼に、北畠から跳戈《おどりぼこ》を出し、歌舞して御所へ参るのが....「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
りまして、その碑のない地方においても、それと似た事実は、実際上たびたびあったのであります。 室町時代寛正二年には、前年に諸国が大旱《おおひでり》で、米が取れなかったがために、各地に多数の餓死者が出ました....