正書き順 » 正の熟語一覧 »正続の読みや書き順(筆順)

正続の書き順(筆順)

正の書き順アニメーション
正続の「正」の書き順(筆順)動画・アニメーション
続の書き順アニメーション
正続の「続」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

正続の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せい-ぞく
  2. セイ-ゾク
  3. sei-zoku
正5画 続13画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
正續
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

正続と同一の読み又は似た読み熟語など
厚生族  世俗  世族  姓族  西俗  郵政族  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
続正:くぞいせ
正を含む熟語・名詞・慣用句など
依正  永正  賀正  賀正  改正  較正  革正  寛正  奇正  規正  糾正  教正  矯正  顕正  厳正  公正  康正  更正  校正  三正  市正  至正  時正  式正  実正  邪正  邪正  修正  修正  粛正  準正  純正  真正  是正  整正  正安  正位  正位  正員  正員    ...
[熟語リンク]
正を含む熟語
続を含む熟語

正続の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

新西遊記」より 著者:久生十蘭
横長の古代|殻紙《からがみ》を、木の表紙の間に綴じずにバラバラにおさめ、革の紐でキッチリと巻いてある。正続合せて五千百二巻、一巻平均六万字で〆めて三億六百十二万字、一時間に千字として四時間寝て廿時間書けば....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
ったろうと思う。藤田貞資は初め定資の字を用い、晩年に至りて貞資と改めたのである。 この『神壁算法』の正続二篇が作られたことから見ても、藤田貞資の時代に算額奉納の風習が盛行したことが知られる。 会田安明....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
研究』中村直勝《なかむらなおかつ》氏『南朝の研究』など、しかし歌については川田順氏の労作『南朝の悲歌』正続篇『吉野朝柱石宗良親王』が傑出した収穫であって、近くは『新葉集』中最古の古写本である富岡家《とみお....
[正続]もっと見る