石戸の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 戸の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石戸の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 戸4画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
石戸 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
石戸と同一の読み又は似た読み熟語など
岩飛び 台輪鳥居 岩戸 石床 磐床 白岩俊雄
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
戸石:とわい石を含む熟語・名詞・慣用句など
石 烏石 姥石 燕石 霞石 笠石 竿石 沓石 栗石 珪石 硯石 五石 黒石 黒石 鮫石 蒔石 錫石 硝石 蝋石 愛石 雨石 燕石 介石 吟石 丈石 石屋 石牙 石渓 石城 石水 知石 風石 鞭石 練石 繞石 胃石 一石 越石 円石 縁石 ...[熟語リンク]
石を含む熟語戸を含む熟語
石戸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
害者との距離は、わずかに二尺ばかりの丸卓子一つだったという。弾はもろに下腹を貫通して、うしろにあった鉱石戸棚のひきだしの裏板へめり込むほどの勢だった。つづく二発目は、市岡が体をひねったので斜めに腹部を貫き....「古事記」より 著者:太安万侶
いつ》き祭る。次に登由宇氣《とゆうけ》の神、こは外《と》つ宮の度相《わたらひ》にます神八なり。次に天の石戸別《いはとわけ》の神、またの名は櫛石※《くしいはまど》の神といひ、またの名は豐《とよ》石※の神九と....「古事記」より 著者:太安万侶
命・タマノオヤの命、合わせて五部族の神を副えて天から降らせ申しました。この時に先《さき》に天《あめ》の石戸《いわと》の前で天照らす大神をお迎えした大きな勾玉《まがたま》、鏡また草薙《くさなぎ》の劒、及びオ....