舌書き順 » 舌の熟語一覧 »舌状の読みや書き順(筆順)

舌状の書き順(筆順)

舌の書き順アニメーション
舌状の「舌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
状の書き順アニメーション
舌状の「状」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

舌状の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぜつ-じょう
  2. ゼツ-ジョウ
  3. zetsu-jou
舌6画 状7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
舌狀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

舌状と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状舌:うょじつぜ
舌を含む熟語・名詞・慣用句など
長舌  口舌  舌先  舌人  舌風  百舌  舌状  弁舌  舌疾  輪舌  舌根  演舌  舌耕  舌口  舌鼓  舌尖  舌戦  口舌  毒舌  猫舌  舌偏  舌癖  筆舌  舌頭  舌長  舌虫  舌端  両舌  舌代  舌代  舌苔  弄舌  舌剣  舌速  舌骨  湿舌  歯舌  鴃舌  鶯舌  喉舌    ...
[熟語リンク]
舌を含む熟語
状を含む熟語

舌状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

高山の雪」より 著者:小島烏水
、時々の雨や雲霧で氷に固形し、これらがそれ自からの重量のために凝《こお》れる河(即ち氷河)または短かい舌状の氷流となり、徐々《そろそろ》と低地に向って垂《た》れ下り、または融解蒸発して再び雪となり、山頂に....
凍雨と雨氷」より 著者:寺田寅彦
観測からも確かめられている。そのために中層へは南方から暖かい空気が舌を出したような形になっている。この舌状帯下の部分に限って凍雨と雨氷が降っている事が分るのである。 このような特殊の気層の状態を条件とし....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ぼ》』にはニチリンソウと書いてあり、国によっては日車の名もある。そしてその頭状花の周縁に射出する多数の舌状弁花をその光線に見立ったものだ。じつにキク科の中でこんな大きな頭状花を咲かせるものはほかにはない。....
[舌状]もっと見る