奏聞の書き順(筆順)
奏の書き順アニメーション ![]() | 聞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奏聞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奏9画 聞14画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
奏聞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
奏聞と同一の読み又は似た読み熟語など
基層文化 幻想文学 処分 戦争文学 奏文 宋文
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
聞奏:んぶうそ奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏 奏詞 奏効 奏功 奏慶 奏議 奏楽 奏賀 奏状 前奏 日奏 節奏 斉奏 請奏 伴奏 伏奏 変奏 奏事 奏者 直奏 伝奏 奏文 独奏 奏任 奏達 奏疏 奏薦 奏請 奏瑞 奏進 奏申 内奏 奏杖 奏上 奏書 奏授 密奏 吹奏 進奏 敷奏 ...[熟語リンク]
奏を含む熟語聞を含む熟語
奏聞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「きりしとほろ上人伝」より 著者:芥川竜之介
まじいものと思ひつらう、とりあへず行列をそこに止めて、供頭《ともがしら》の口からその趣をしかじかと帝へ奏聞《そうもん》した。帝はこれを聞《きこ》し召されて、
「かほどの大男のことなれば、一定《いちぢやう》....「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を突き倒して走り去った。二人の僧は熊に啖《く》われたと見えて、骸骨をあらわして死んでいた。 帝はその奏聞《そうもん》を得て大いに笑った。すぐに寧王のもとへその事を知らせてやって、君はかの悪僧らをうまく処....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
征伐の兵士が続々参集して、その数はやくも一千に及び、今さらこれをいかんともすることが出来ない。このこと奏聞を経ていまだ勅許を得ないとはいえ、軍中にあっては将軍の令を聞き、天子の詔を聞かずともいうことがある....