年増の書き順(筆順)
年の書き順アニメーション ![]() | 増の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
年増の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 年6画 増14画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
年增 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
年増と同一の読み又は似た読み熟語など
年回り 年豆 落し前 落し幕
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
増年:ましと増を含む熟語・名詞・慣用句など
微増 増床 増上 倍増 年増 増殖 逓増 増進 増水 増嵩 増勢 増収 増車 増資 増基 増給 増強 増鏡 増結 増血 増減 増劫 増刷 増産 著増 増石 増設 増俸 増募 増派 増配 増発 増反 増幅 増補 増分 増便 増訂 増誉 増様 ...[熟語リンク]
年を含む熟語増を含む熟語
年増の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「将軍」より 著者:芥川竜之介
た。舞台にはただ屏風《びょうぶ》のほかに、火のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨の高い年増《としま》が一人、猪首《いくび》の町人と酒を飲んでいた。年増は時々|金切声《かなきりごえ》に、「若....「三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
生えた赤毛は 三四寸のびて、電車の中の風に もそろ/\と動いてゐやがる。 釣革につかまつてゐる小意氣な年増の 白粉のたまつてゐる耳の下には 眞赤な肉の上つてゐる瘰癧の切り痕、 瞼の上にやけどして片眼の釣上....「薄暮の貌」より 著者:飯田蛇笏
が念頭に浮び上つたものであつた。 「陰暦何日ごろになるのでせうかしら。」 側にゐた清楚なすがたをした年増の女性が誰に云ふともなく、暮れゆく窓の空を仰ぎ気味に私語した。陰暦何日頃になるのか、その女性も、悒....