隊形の書き順(筆順)
隊の書き順アニメーション ![]() | 形の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
隊形の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 隊12画 形7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
隊形 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
隊形と同一の読み又は似た読み熟語など
形態形成 自治体警察 実体経済 身体刑 生態型 生態系 絶対敬語 相対敬語 体刑 体型
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形隊:いけいた隊を含む熟語・名詞・慣用句など
戦隊 聯隊 隊務 支隊 隊列 隊商 隊長 大隊 分隊 隊士 連隊 隊伍 船隊 全隊 隊員 隊旗 隊形 除隊 銃隊 縦隊 編隊 中隊 原隊 横隊 楽隊 部隊 兵隊 小隊 艦隊 入隊 軍隊 鼓隊 本隊 在隊 保安隊 戦隊物 地方隊 隊付き 遊撃隊 兵隊蟻 ...[熟語リンク]
隊を含む熟語形を含む熟語
隊形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「将軍」より 著者:芥川竜之介
《くじゅうさんこうち》の北麓《ほくろく》を出発した。
路《みち》は山陰《やまかげ》に沿うていたから、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。その草もない薄闇《うすやみ》の路に、銃身を並べた一隊の兵が、....「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ない。そういう関係から、鉄砲が発達して来ますと、射撃をし易くするためにも、味方の損害を減ずるためにも、隊形がだんだん横広くなって深さを減ずるようになりましたが、まだ専制時代であったので、横隊戦術から散兵戦....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
事研究に不動の目標を与えたのである。 戦闘法が幾何学的正確さを以て今日まで進歩して来たこと、即ち戦闘隊形が点から線に、更に面になったことは陸軍大学在学当時の着想であった。いな恐らくその前からであったらし....