大書き順 » 大の熟語一覧 »大歌所の読みや書き順(筆順)

大歌所の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大歌所の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歌の書き順アニメーション
大歌所の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
大歌所の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大歌所の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おおうた-どころ
  2. オオウタ-ドコロ
  3. oouta-dokoro
大3画 歌14画 所8画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
大歌所
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

大歌所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所歌大:ろこどたうおお
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
歌を含む熟語
所を含む熟語

大歌所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代生活の研究」より 著者:折口信夫
種を残してゐるので、太陽神と信じて来た至上神の祭りにすら、暁には神上げをしなければならなかつた。古今集大歌所の部と、神楽歌とに見えた昼目《ヒルメノ》歌を見れば、祭りの暁の気持ちは流れこむ様に、私どもの胸に....
鶏鳴と神楽と」より 著者:折口信夫
げずに退散した話、うろたへて身を傷けた話など、神・仏・妖怪などの上にかけられた例が、此国にも沢山ある。大歌所のひるめの歌 さひのくま 檜隈川に駒とめて、しばし水かへ。かげをだに見む(古今巻二十) と言....
短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
其前から、伝へる者も張り合ひなく、永劫の世界に持ち去られた。謡ひ物としての短歌の末は、古今集・拾遺集の大歌所の歌、其他「神楽歌譜」に記録せられた分を最後と見てよい。 併し、仏家の讃歌方面には、尚一脈の生気....
[大歌所]もっと見る