大書き順 » 大の熟語一覧 »大参の読みや書き順(筆順)

大参の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大参の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
参の書き順アニメーション
大参の「参」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大参の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だい-さん
  2. ダイ-サン
  3. dai-san
大3画 参8画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
大參
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

大参と同一の読み又は似た読み熟語など
近代産業  五台山  最大酸素摂取量  代参  大三元  大鑽井盆地  第三  天台山  八大山人  磐梯山  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
参大:んさいだ
大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大  偉大  一大  遠大  過大  拡大  寛大  巨大  強大  極大  極大  九大  空大  誇大  五大  高大  最大  細大  三大  散大  四大  四大  市大  私大  至大  事大  自大  七大  重大  商大  掌大  深大  甚大  水大  正大  盛大  絶大  措大  壮大  増大    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
参を含む熟語

大参の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
はり私の父などが多少漢学の智識があったのでこれらの学者を登用した主唱者らしく思われる。藤野は後に藩の権大参事兼公議人となり、大学本校少博士ともなり、また修史館が出来た時にはその編輯官ともなった。号を海南と....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
有栖川宮様《ありすがわのみやさま》を征東大総督に奉仰《あおぎたてまつ》り、西郷|吉之助《きちのすけ》を大参謀とし、東海道から、江戸へ征込《せめこ》んで来ることだのという、血腥《ちなまぐさ》い事件も、ここ植....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
を辞し、徳川氏の代になってからは、彼は陸上に望を断ち、海に向かって発展した。即ち博多の大富豪島井宗室の大参謀となり、朝鮮、呂宋、暹羅、安南に、御朱印船の長として、貿易事業を進めたのである。 彼は復《また....
[大参]もっと見る