大蔵流の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() | 流の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大蔵流の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 蔵15画 流10画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
大藏流 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
大蔵流と同一の読み又は似た読み熟語など
大倉流
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流蔵大:うゅりらくおお大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語蔵を含む熟語
流を含む熟語
大蔵流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
古座町辺で二十年ばかり前聞いた童謡に「コケロめんどり死ぬまで鳴くが、死んで鳴くのは法螺《ほら》の貝」。大蔵流本狂言『二人大名』に闘鶏の真似する声、コウ/\/\コキャコウ/\/\とある。これは闘う時声常に異....「病牀六尺」より 著者:正岡子規
ふのがある。そのほか大鼓《おおつづみ》の家元は誰とか、小鼓の家元は誰とか一々きまつて居る。狂言の方にも大蔵流、鷺《さぎ》流などそのほかにもある。さうしてこれらの家元がおのおの跋扈《ばっこ》して自分の流儀に....「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
があった。
お狂言師の家
狂言には三つの流派がある。鷺流《さぎりゅう》、和泉流《いずみりゅう》、大蔵流《おおくらりゅう》である。ただし現在では鷺流は滅びて、二流だけになっている。「鷺はなかなか軽妙に....