大壺の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 壺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大壺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 壺12画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
大壺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大壺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
壺大:ぼつおお大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語壺を含む熟語
大壺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蔦の門」より 著者:岡本かの子
煎茶の上等が入れてある中壺は滅多《めった》に客の為め蓋《ふた》が開けられることはなく、売れるのは下段の大壺の番茶が主だつた。徳用の浜茶や粉茶も割合に売れた。 玉露の壺は単に看板で、中には何も入つてなく、....「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ぬ。」 とやるので、合手《あいて》は苦い顔をしてだまってしまう。私はそこにも厭《あ》きて、錫《すず》の大壺《つぼ》に酌《く》みいれてあるお水をもらって、飲んだり、眼につけていたりする人を眺めていた。 や....「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
きな壺はどこにあるね」 「御前様のものは全部同じ戸棚にございます」 戸棚をあけると、一番下に梅干用の大壺が四ツもあった。 「それでは、お嬢様にお目通りさせていただきましょう」 彼らはお梨江の居室へみち....