脱籍の書き順(筆順)
脱の書き順アニメーション ![]() | 籍の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
脱籍の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 脱11画 籍20画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
脱籍 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
脱籍と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
籍脱:きせっだ脱を含む熟語・名詞・慣用句など
脱文 脱却 脱去 脱血 脱剣 脱遁 脱誤 蝉脱 脱刀 脱稿 脱簡 脱監 脱糞 脱臼 脱営 脱塩 脱化 剥脱 脱殻 脱皮 脱藩 脱穀 脱党 脱獄 脱俗 脱色 脱走 脱塵 脱水 脱船 脱線 脱籍 脱税 脱退 脱炭 脱酸 脱脂 脱兎 脱腸 脱字 ...[熟語リンク]
脱を含む熟語籍を含む熟語
脱籍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
については、実にいろいろな話がある。阿島の旗本の家来で国事に心を寄せ、王室の衰えを慨《なげ》くあまりに脱籍して浪人となり、元治《げんじ》年代の長州志士らと共に京坂の間を活動した人がある。たまたま元治|甲子....「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
ていた。約《つづ》めて言えば、弘前を去る成善には母を質《ち》とするに似た恨《うらみ》があった。
藩が脱籍者の輩出せんことを恐るるに至ったのは、二、三の忌むべき実例があったからである。その首《しゅ》におる....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
でに、「シャモと沙門」(本誌二巻五号)において簡単に観察しておいたが如く、彼らが国司の収斂誅求を避けて脱籍した、仮托の沙門(同号一〇頁以下)に起因することのすこぶる多かったのはもちろんであるが、その事実は....