段書き順 » 段の熟語一覧 »段高の読みや書き順(筆順)

段高の書き順(筆順)

段の書き順アニメーション
段高の「段」の書き順(筆順)動画・アニメーション
高の書き順アニメーション
段高の「高」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

段高の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たん-だか
  2. タン-ダカ
  3. tan-daka
段9画 高10画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
段高
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

段高と同一の読み又は似た読み熟語など
反高  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
高段:かだんた
段を含む熟語・名詞・慣用句など
手段  上段  箱段  数段  二段  石段  特段  踏段  前段  全段  八段  分段  終段  末段  十段  別段  別段  文段  初段  小段  昇段  中段  段瀑  段菊  段丘  段碁  段段  段差  段車  段段  段織  段銭  段葛  段畑  段落  段幕  段平  段物  段位  段鼻    ...
[熟語リンク]
段を含む熟語
高を含む熟語

段高の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

毛利先生」より 著者:芥川竜之介
と出席簿とを抱えた毛利《もうり》先生は、あたかも眼中に生徒のないような、悠然とした態度を示しながら、一段高い教壇に登って、自分たちの敬礼に答えると、いかにも人の好さそうな、血色の悪い丸顔に愛嬌《あいきょう....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
寺の本堂とを、一つにしたような建築である。丸い柱や、両方のガラス窓が、はなはだみすぼらしい。正面には一段高い所があって、その上に朱塗《しゅぬり》の曲禄《きょくろく》が三つすえてある。それが、その下に、一面....
クリスマス・イーヴ」より 著者:アーヴィングワシントン
の周圍《まはり》の敷地の設計《つくり》は、昔の一定の形式に則つたもので、人工的な花壇や刈込んだ植込、一段高くなつてゐる平場《テレス》、どつしりした石造の手摺、(その上に裝飾の壺が置いてある)、銅像が一つ二....
[段高]もっと見る