柱根の書き順(筆順)
柱の書き順アニメーション ![]() | 根の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
柱根の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 柱9画 根10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
柱根 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
柱根と同一の読み又は似た読み熟語など
支柱根 中根 忠魂
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
根柱:んこうゅち柱を含む熟語・名詞・慣用句など
炭柱 柱面 柱餅 柱梁 柱暦 柱聯 柱廊 笛柱 鉄柱 天柱 天柱 添柱 電柱 土柱 肉柱 鼻柱 舵柱 柱棟 柱体 男柱 茶柱 柱頭 中柱 柱絵 柱掛 柱割 柱貫 柱間 柱根 柱松 柱状 柱石 柱石 柱礎 標柱 氷柱 付柱 束柱 鼻柱 磔柱 ...[熟語リンク]
柱を含む熟語根を含む熟語
柱根の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「礼厳法師歌集」より 著者:与謝野寛
の苔の上《うへ》しろく露おきて宿るも清し有明の月 山階宮の御歌会に、虫を。 荒れはてし壁のくづれの柱根《はしらね》におなじ夜寒《よさむ》のこほろぎの啼く 秋草三首。 異草《ことくさ》は枯れゆく秋の....