河書き順 » 河の熟語一覧 »河竹新七の読みや書き順(筆順)

河竹新七[人名]の書き順(筆順)

河の書き順アニメーション
河竹新七の「河」の書き順(筆順)動画・アニメーション
竹の書き順アニメーション
河竹新七の「竹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
新の書き順アニメーション
河竹新七の「新」の書き順(筆順)動画・アニメーション
七の書き順アニメーション
河竹新七の「七」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

河竹新七の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かわたけ-しんしち
  2. カワタケ-シンシチ
  3. kawatake-shinshichi
河8画 竹6画 新13画 七2画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
河竹新七
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

河竹新七と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
七新竹河:ちしんしけたわか
河を含む熟語・名詞・慣用句など
愛河  一河  浦河  運河  黄河  河井  河海  河漢  河岸  河岸  河渠  河魚  河峡  河系  河口  河港  河合  河骨  河鹿  河州  河床  河上  河上  河心  河神  河図  河水  河清  河西  河川  河村  河谷  河津  河津  河底  河東  河頭  河童  河道  河豚    ...
[熟語リンク]
河を含む熟語
竹を含む熟語
新を含む熟語
七を含む熟語

河竹新七の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
いうのでいろいろに穿索したそうであるが、一向に手がかりがないので、古い番附面の絵すがたを頼りに、三代目河竹新七が講釈種によって劇に書きおろしたのであった。今度もわたしは尾上松助老人について何か心あたりは無....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
「霜夜鐘十字辻筮《しもよのかねじゅうじのつじうら》」が新富座の二番目狂言として上演された。これは二代目河竹新七が巡査の保護、士族の乳貰《ちちもらい》、按摩《あんま》の白浪《しらなみ》、天狗の生酔、娼妓の貞....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
めなり。 ○二月三日、日本橋区橘町より出火し、久松座は新築後半年にして類焼す。 ○三月、狂言作者二代目河竹新七向島の梅屋敷に初代新七の石碑を建立し、荵塚《しのぶづか》という。 ○十一月、新富座の二番目に「....
[河竹新七]もっと見る