河内木綿の書き順(筆順)
河の書き順アニメーション ![]() | 内の書き順アニメーション ![]() | 木の書き順アニメーション ![]() | 綿の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
河内木綿の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 河8画 内4画 木4画 綿14画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
河内木綿 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
河内木綿と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
綿木内河:んめもちわか河を含む熟語・名詞・慣用句など
愛河 一河 浦河 運河 黄河 河井 河海 河漢 河岸 河岸 河渠 河魚 河峡 河系 河口 河港 河合 河骨 河鹿 河州 河床 河上 河上 河心 河神 河図 河水 河清 河西 河川 河村 河谷 河津 河津 河底 河東 河頭 河童 河道 河豚 ...[熟語リンク]
河を含む熟語内を含む熟語
木を含む熟語
綿を含む熟語
河内木綿の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
けの松薪《まつまき》なぞはすでに山から木小屋へ運んで来てあった。 いよいよ出発の時が来た。半蔵は青い河内木綿《かわちもめん》の合羽《かっぱ》を着、脚絆《きゃはん》をつけて、すっかり道中姿になった。旅の守....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
だ。まだ人通りも少ない両国橋の上に草鞋《わらじ》の跡をつけて、彼は急いで相生町の家まで行って見た。青い河内木綿《かわちもめん》の合羽《かっぱ》に脚絆《きゃはん》をつけたままで門口から訪れる半蔵の道中姿を見....「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
るべきだと思います。小刀とか鋏とかにもよい仕事を見せます。河内《かわち》の国に因《ちな》んだものでは「河内木綿《かわちもめん》」が名を得ました。 摂津《せっつ》の国で特筆しなければならないのは、有馬郡塩....