藤原弟貞[人名]の書き順(筆順)
藤の書き順アニメーション ![]() | 原の書き順アニメーション ![]() | 弟の書き順アニメーション ![]() | 貞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
藤原弟貞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 藤18画 原10画 弟7画 貞9画 総画数:44画(漢字の画数合計) |
藤原弟貞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
藤原弟貞と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
貞弟原藤:ださとおのらわじふ弟を含む熟語・名詞・慣用句など
弟妹 真弟 末弟 末弟 門弟 令弟 従弟 小弟 太弟 弟月 弟姫 舎弟 実弟 亡弟 法弟 弟猾 弟子 弟御 弟鼓 徒弟 弟月 弟月 弟兄 弟宮 直弟 長弟 弟分 師弟 子弟 姉弟 貴弟 弟順 弟子 賢弟 義弟 汝弟 阿弟 兄弟 家弟 愚弟 ...[熟語リンク]
藤を含む熟語原を含む熟語
弟を含む熟語
貞を含む熟語
藤原弟貞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
う国史の記事とは矛盾しているが如く見ゆるも、葛城王が母の姓を継いで橘諸兄となり、山背王が母の家を承けて藤原弟貞となった例を以てこれを観れば、その矛盾は容易に解決せらるべきであろう。 (註三) 道鏡既に臣籍....