後生菩提の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() | 菩の書き順アニメーション ![]() | 提の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後生菩提の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 生5画 菩11画 提12画 総画数:37画(漢字の画数合計) |
後生菩提 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
後生菩提と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
提菩生後:いだぼうょしご提を含む熟語・名詞・慣用句など
提腕 提出 提示 提言 提婆 提携 提琴 孩提 提供 提議 提起 提案 前提 招提 菩提 闡提 提子 提喩 提督 提瓶 提灯 提ぐ 提要 提撕 提唱 提訴 提論 提題 提げ重 丸提灯 提示部 前提げ 提げ帯 大前提 提げ鞘 提灯買 提灯屋 三摩提 白提灯 提灯持 ...[熟語リンク]
後を含む熟語生を含む熟語
菩を含む熟語
提を含む熟語
後生菩提の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「仇討三態」より 著者:菊池寛
僧は、もはや分別を究《きわ》め申した。御身を敵と思う妄念は一切断ち申す。もし、貴僧にお志あらば、亡父の後生菩提をお弔い下されい!」 彼はそう潔くいい放つと、両手にも余る薪束を軽々と担ぎ上げながら、御堂の....「法然行伝」より 著者:中里介山
人であるが、後、将軍頼朝を怨《うら》むことあって出家をとげ、蓮生と云うたが、まず聖覚法印の処へ行って、後生菩提のことを尋ねた処が、 「左様のことは法然上人にお尋ねなさい」 といわれたので、法然の庵室へ出....