踏を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
踏を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

踏の付く文字数別熟語

二字熟語
高踏踏臼踏絵踏金踏車踏場踏石踏切踏台
>>2字熟語一覧

三字熟語
影踏み絵踏み高踏的高踏派女踏歌女踏歌瀬踏み雪踏み足踏み
>>3字熟語一覧
四字熟語
実地踏査初山踏み人跡未踏青竹踏み足元踏元足踏み板土踏まず踏分け石踏まえ所
>>4字熟語一覧
五字熟語
仮装舞踏会仮面舞踏会踏歌の節会駄目を踏む踏鞴を踏む空足を踏む踏んまえる踏み起こす踏み堪える
>>5字熟語一覧
六字熟語
遺伝性舞踏病開かずの踏切三役揃い踏み白刃踏むべし足踏みミシン影踏むばかり地団駄を踏む地蹈鞴を踏む二の足を踏む
>>6字熟語一覧

踏を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

竜の鬚を撫で虎の尾を踏む
三尺去って師の影を踏まず
七尺去って師の影を踏まず
此処を踏んだら彼所が上がる
三尺下がって師の影を踏まず
手の舞い足の踏む所を知らず

文章中に「踏」が使われている作品・書籍

クリスマス・イーヴ」より 著者:アーヴィングワシントン
ゐる方が多いと云ふことである。それと云ふのも老主人が「廣間に響く竪琴」の音を喜んだからであつた。 舞は晩餐後の例として、浮き浮きした氣分が漲つてゐた。年寄連中のうちからも加つたりして、老主人までが或相....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
盛んになるのだが、アメリカのたいていの町や村を形づくっているのは移りあるくひとびとなので、その足の下でみにじられてしまうのだ。そのうえ、ほとんどどこの村でも、幽霊に元気をつけるものがなにもないのだ。幽霊....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
祭の事がたくさんかいてある。その馬鹿騒ぎが非常に気に入ったらしく、昼はコルソにて競馬を見、夕には仮面舞会に四回までも出かけ、しかも最後の時には、女の寝巻に鳥打帽という扮装で押し出した。 サー・デビーは....
[踏]もっと見る