麦生の書き順(筆順)
麦の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
麦生の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 麦7画 生5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
麥生 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
麦生と同一の読み又は似た読み熟語など
麦踏み
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
生麦:ふぎむ麦を含む熟語・名詞・慣用句など
熱麦 麦麹 麦漆 麦酒 麦酒 麦秀 麦秋 麦秋 麦藁 麦索 麦糠 麦刈 麦縄 瞿麦 穂麦 鳩麦 麦雨 麦繞 麦芽 麦稈 麦蛾 麦角 麦生 麦形 麦滓 麦粉 麦穂 米麦 平麦 麦浪 麦鶉 麦埃 麦隴 麦飯 麦飯 麦飯 麦跡 麦稈 冷麦 麦茶 ...[熟語リンク]
麦を含む熟語生を含む熟語
麦生の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海潮音」より 著者:上田敏
ばら》のいへる、 「艶《えん》なりや、われらの姿、 刺《とげ》に生《お》ふる色香《いろか》とも知れ。」麦生《むぎふ》のひまに罌粟《けし》のいふ、 「せめては紅《あか》きはしも見よ、 そばめられたる身なれど....「邪宗門」より 著者:北原白秋
四十一年七月 ほのかにひとつ 罌粟《けし》ひらく、ほのかにひとつ、 また、ひとつ…… やはらかき麦生《むぎふ》のなかに、 軟風《なよかぜ》のゆらゆるそのに。 薄《うす》き日の暮るとしもなく、 月《つ....「死者の書」より 著者:折口信夫
野茨の花のやうだつた小桜が散り過ぎて、其に次ぐ山桜が谷から峰かけて、断続しながら咲いてゐるのも見える。麦生は驚くばかり伸び、里人の野為事に出る姿が、終日動いてゐる。 都から来た人たちの中、何時までこの山陰....