箱根の関の書き順(筆順)
箱の書き順アニメーション ![]() | 根の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 関の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
箱根の関の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 箱15画 根10画 関14画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
箱根の關 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
箱根の関と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
関の根箱:きせのねこは箱を含む熟語・名詞・慣用句など
銭箱 箱屋 薬箱 木箱 霧箱 枕箱 本箱 泡箱 箱亀 箱詰 硯箱 押箱 鏡箱 巣箱 文箱 台箱 飛箱 箱船 茶箱 御箱 帳箱 肩箱 箱宮 箱根 品箱 箱師 箱庭 箱車 箱尺 箱書 箱釣 箱鳥 箱錠 箱膳 箱段 箱棟 箱馬 筆箱 箸箱 箱鮨 ...[熟語リンク]
箱を含む熟語根を含む熟語
のを含む熟語
関を含む熟語
箱根の関の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
小田原と三島の駅《しゅく》は、東海道五十三次のなかでも屈指の繁昌であった。それはこの二つの駅のあいだに箱根の関を控えているからで、東から来た旅人は小田原にとまり、西から来た人は三島に泊って、あくる日に箱根....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
現に勤めていたのも遠い昔であるから、それらの時代の回顧はしばらく措《お》いて近世の江戸時代になっても、箱根の関守《せきもり》たちはどの程度の繁昌をこの夜に見出したであろうか。第一に湖畔の居住者が少ない。遊....「妖魔の辻占」より 著者:泉鏡花
。」 同音《どうおん》に、 「関所!」 と呼ぶと、向うから歩行《ある》くやうに、する/\と真夜中の箱根の関所が、霧を被《かず》いて出て来た。 山伏《やまぶし》の首が、高く、鎖《とざ》した門を、上から....