箱書き順 » 箱の熟語一覧 »箱根竹の読みや書き順(筆順)

箱根竹の書き順(筆順)

箱の書き順アニメーション
箱根竹の「箱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
根の書き順アニメーション
箱根竹の「根」の書き順(筆順)動画・アニメーション
竹の書き順アニメーション
箱根竹の「竹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

箱根竹の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はこね-だけ
  2. ハコネ-ダケ
  3. hakone-dake
箱15画 根10画 竹6画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
箱根竹
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

箱根竹と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
竹根箱:けだねこは
箱を含む熟語・名詞・慣用句など
銭箱  箱屋  薬箱  木箱  霧箱  枕箱  本箱  泡箱  箱亀  箱詰  硯箱  押箱  鏡箱  巣箱  文箱  台箱  飛箱  箱船  茶箱  御箱  帳箱  肩箱  箱宮  箱根  品箱  箱師  箱庭  箱車  箱尺  箱書  箱釣  箱鳥  箱錠  箱膳  箱段  箱棟  箱馬  筆箱  箸箱  箱鮨    ...
[熟語リンク]
箱を含む熟語
根を含む熟語
竹を含む熟語

箱根竹の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

名人長二」より 著者:三遊亭円朝
けて置くが、初めて来たのだからと云って、勘定をして二人が出て行ったサ、其の日長左衛門|殿《どん》が山へ箱根竹《はこねだけ》イ芟《き》りに行って、日暮《ひくれ》に下りて来ると、山の下で孩児の啼声《なきごえ》....
箱根神社祈願の記」より 著者:大町桂月
呼日本國民は、山中に茶屋を營むものまでも、金よりは義が重き也。その呉れたる松明は、長さ七八尺もある所謂箱根竹を束ねたり。一個にて、十數人を照すに餘りあり。提燈は皆消し、三個の松明を燃して、夜の箱根山を下る....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
も、種々辛酸を嘗《な》められ、尊氏《たかうじ》が鎌倉に叛したときは、為冬は親王を奉じて討伐に向ったが、箱根竹下で戦歿し、親王は義貞《よしさだ》が奉じて北陸に経略したが、前の年|金崎城《かねがさきじょう》の....
[箱根竹]もっと見る