肌衣の書き順(筆順)
肌の書き順アニメーション ![]() | 衣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
肌衣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 肌6画 衣6画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
肌衣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
肌衣と同一の読み又は似た読み熟語など
肌着 膚着
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣肌:ぎだは肌を含む熟語・名詞・慣用句など
肌背 素肌 雪肌 両肌 墨肌 澄肌 人肌 木肌 荒肌 肌理 肌衣 岩肌 両肌 夜肌 地肌 白肌 美肌 肌刀 肌着 片肌 肌帯 肌身 木肌 肌色 餅肌 肌砂 和肌 蟇肌 肌袴 肌寒 豊肌 槙肌 美肌 赤肌 青肌 肌合 槙肌 新肌 柔肌 玉肌 ...[熟語リンク]
肌を含む熟語衣を含む熟語
肌衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、傷は皆浅い。 「女! 焼酎を一升ほど持って参れ。なにはともかく手当をしてやろう。襦袢《じゅばん》でも肌衣でもよい、巻き巾になりそうなものを沢山持って参れ」 諸事無駄もなく、また手馴れたことでした。 ....「旅の日記」より 著者:長塚節
。店先ではとんとんと杵の音がする。余が表の障子をあけて此宿へはひつた時に其障子の蔭で宿の女房らしい女が肌衣一つで下女らしい女を相手に笄のやうな形の丸い杵を持つて小さな臼で白い粉を搗いて居たのである。余は草....「南国太平記」より 著者:直木三十五
、隣りの部屋で、三時の時計が、ゆるやかに、鈍く、響き渡った。三人は、暫く、黙っていた。
「わしの、この肌衣を、形見に与えよう。血染めになったのを――」
「はい」
吉之助の声は、顫えていた。
「悉く、お集....