発書き順 » 発の熟語一覧 »発句の読みや書き順(筆順)

発句の書き順(筆順)

発の書き順アニメーション
発句の「発」の書き順(筆順)動画・アニメーション
句の書き順アニメーション
発句の「句」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

発句の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほっ-く
  2. ホッ-ク
  3. hoxtuku
発9画 句5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
發句
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

発句と同一の読み又は似た読み熟語など
法空  法鼓  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
句発:くっほ
発を含む熟語・名詞・慣用句など
発情  発想  発装  発走  発送  発足  発足  発達  進発  発端  発端  発地  発着  発程  発程  発展  発喪  発喪  発船  増発  早発  双発  創発  発色  発信  発心  発振  先発  発疹  発疹  発生  発声  発赤  発赤  伸発  発電  触発  発付  発布  発泡    ...
[熟語リンク]
発を含む熟語
句を含む熟語

発句の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

一夕話」より 著者:芥川竜之介
小えんは踊《おど》りも名を取っている。長唄《ながうた》も柳橋《やなぎばし》では指折りだそうだ。そのほか発句《ほっく》も出来るというし、千蔭流《ちかげりゅう》とかの仮名《かな》も上手だという。それも皆若槻の....
鴉片」より 著者:芥川竜之介
彩を帯びてゐるとは限つてゐない。僕はこの文章を草しながら、寧ろいつか読んだことのある青々《せいせい》の発句を思ひ出してゐる。―― 初冬や谷中《やなか》あたりの墓の菊....
隅田の春」より 著者:饗庭篁村
、だん/\取入《とりい》り、俳優《やくしや》表方《おもてかた》の気にも入り、見やう聞真似《きゝまね》に発句《ほつく》狂歌《きやうか》など口早《くちはや》く即興《そくきよう》にものするに、茶屋《ちやや》の若....
[発句]もっと見る