付書き順 » 付の熟語一覧 »付会の読みや書き順(筆順)

付会の書き順(筆順)

付の書き順アニメーション
付会の「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
会の書き順アニメーション
付会の「会」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

付会の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふ-かい
  2. フ-カイ
  3. fu-kai
付5画 会6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
付會
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

付会と同一の読み又は似た読み熟語など
政府開発援助  不介入  不会  不快  府会  附会  外海府海岸  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
会付:いかふ
付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付  移付  奥付  翁付  格付  還付  帰付  給付  原付  後付  交付  骨付  根付  座付  取付  手付  受付  書付  振付  責付  切付  先付  前付  送付  貸付  貸付  貼付  貼付  転付  日付  納付  配付  鉢付  発付  付人  付端  付馬  付物  付歌  付火    ...
[熟語リンク]
付を含む熟語
会を含む熟語

付会の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
品の方に奪われてしまって、わが身はどこへか消え失せたのではないかなどと言う者もありました。それからまた付会《ふかい》して、今度の木馬も時どきにいななくとか、木像の捨松が口をきいたとか、いろいろの噂が伝えら....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を拵えたというところから、「呼ぶ」即ちポェという名を国に付けたという。これは恐らく後世あるラマが仏教に付会《ふかい》して拵えた神話であろうと思われるですがそういう説もある。ところでインド人はチベットといわ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
新世界を開きたるものなり。近世の学術の新理一歩進むごとに、ヤソ教はその旧来の解釈を変じて、学術の原則に付会せんことをつとむるにあらずや。もし、果たして欧米諸国の駸々として文明に進むゆえんのものヤソ教に由来....
[付会]もっと見る