文段の書き順(筆順)
文の書き順アニメーション ![]() | 段の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
文段の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 文4画 段9画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
文段 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
文段と同一の読み又は似た読み熟語など
分団 分断 分段 文壇 文談
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
段文:んだんぶ文を含む熟語・名詞・慣用句など
悪文 案文 異文 異文 移文 遺文 一文 一文 逸文 印文 陰文 陰文 韻文 右文 英文 延文 艶文 艶文 遠文 横文 欧文 科文 暇文 雅文 解文 解文 戒文 勘文 勘文 巻文 寛文 棺文 漢文 肝文 貫文 願文 記文 起文 戯文 狂文 ...[熟語リンク]
文を含む熟語段を含む熟語
文段の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
二十年即ち文禄元年朝鮮陣の起った時、会津から京まで上って行った折の紀行をものしたものは今に遺っている。文段歌章、当時の武将のものとしては其才学を称すべきものである。辞世の歌の「限りあれば吹かねど花は散るも....「風流仏」より 著者:幸田露伴
》、中頃は振残《ふりのこ》されし喞言《かこちごと》、人には聞《きか》せ難《がた》きほど耻《はずか》しい文段《もんだん》までも、筆とれば其人の耳に付《つけ》て話しする様《よう》な心地して我しらず愚《おろか》....