文書き順 » 文の熟語一覧 »文道の読みや書き順(筆順)

文道の書き順(筆順)

文の書き順アニメーション
文道の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
文道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

文道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶん-どう
  2. ブン-ドウ
  3. bun-dou
文4画 道12画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
文道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

文道と同一の読み又は似た読み熟語など
正蔵率分堂  同文同軌  同文同種  文豆  率分堂  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道文:うどんぶ
文を含む熟語・名詞・慣用句など
悪文  案文  異文  異文  移文  遺文  一文  一文  逸文  印文  陰文  陰文  韻文  右文  英文  延文  艶文  艶文  遠文  横文  欧文  科文  暇文  雅文  解文  解文  戒文  勘文  勘文  巻文  寛文  棺文  漢文  肝文  貫文  願文  記文  起文  戯文  狂文    ...
[熟語リンク]
文を含む熟語
道を含む熟語

文道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
なることでも有ったろう。今川や大内などのように文に傾き過ぎて弱くなったのもあるが、大将たる程の者は大抵文道に心を寄せていて、相応の造詣《ぞうけい》を有して居た。我儘《わがまま》な太閤《たいこう》殿下は「奥....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
手に、当時文界の老将軍――佐久良《さくら》藩の碩儒《せきじゅ》で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田《よだ》学海翁が、一《ある》夏土用の日盛《ひざかり》の事……生平《きびら》の揚羽蝶の漆....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
祖なり。加茂氏は吉備真備の裔にして、八世加茂保憲最奥儀を極め、陰陽頭に任ぜられ、天文博士を兼ねしが、天文道は門人安倍晴明に伝へ、暦道は子光栄に伝へたりと云。保豊は光栄の子なり。家学を受けて陰陽生となり、暦....
[文道]もっと見る