並書き順 » 並の熟語一覧 »並び立つの読みや書き順(筆順)

並び立つの書き順(筆順)

並の書き順アニメーション
並び立つの「並」の書き順(筆順)動画・アニメーション
びの書き順アニメーション
並び立つの「び」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
並び立つの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
つの書き順アニメーション
並び立つの「つ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

並び立つの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ならび-た-つ
  2. ナラビ-タ-ツ
  3. narabi-ta-tsu
並8画 立5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
竝び立つ
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

並び立つと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
つ立び並:つたびらな
並を含む熟語・名詞・慣用句など
  並並  並等  並足  並行  風並  並進  並走  屋並  並び  町並  並称  並存  並肉  並物  年並  並木  並製  街並  並字  門並  矢並  家並  月並  座並  並幅  町並  日並  足並  並置  常並  手並  並ぶ  並む  歯並  毛並  卸並  羽並  鮎並  人並    ...
[熟語リンク]
並を含む熟語
立を含む熟語
つを含む熟語

並び立つの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

葬列」より 著者:石川啄木
おのづから頭《かうべ》の低《た》るるを覺えた。 白色の大校舍の正面には、矢張白色の大門柱が、嚴めしく並び立つて居る。この門柱の兩の袖には、又矢張白色の、幾百本と數知れぬ木柵の頭《かしら》が並んで居る。白....
葬列」より 著者:石川啄木
おのづから頭《かうべ》の低《た》るるを覚えた。 白色の大校舎の正面には、矢張白色の大門柱が、厳めしく並び立つて居る。この門柱の両の袖には、又矢張白色の、幾百本と数知れぬ木柵の頭《かしら》が並んで居る。白....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
ぐに食事にする。霧は相変らず辺りをかすめて巻上り、目近かに見える烏帽子《えぼし》型の岩峰や、尾根尾根に並び立つ尖峰を薄くぼかして、奇異な景観を造る。足下には霧のうすれた間から燻《くす》んだ雪渓がぼんやりと....
[並び立つ]もっと見る