月並調の書き順(筆順)
月の書き順アニメーション ![]() | 並の書き順アニメーション ![]() | 調の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
月並調の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 月4画 並8画 調15画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
月竝調 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
月並調と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
調並月:うょちみなきつ並を含む熟語・名詞・慣用句など
並 並並 並等 並足 並行 風並 並進 並走 屋並 並び 町並 並称 並存 並肉 並物 年並 並木 並製 街並 並字 門並 矢並 家並 月並 座並 並幅 町並 日並 足並 並置 常並 手並 並ぶ 並む 歯並 毛並 卸並 羽並 鮎並 人並 ...[熟語リンク]
月を含む熟語並を含む熟語
調を含む熟語
月並調の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
う笑話を遺して居るが、それでも聚楽第《じゅらくだい》に行幸を仰いだ時など、代作か知らぬが真面目くさって月並調の和歌を詠じている。政宗の「さゝずとも誰かは越えん逢坂《あふさか》の関の戸|埋《うず》む夜半《よ....「病牀六尺」より 著者:正岡子規
しまらぬ文化文政調となつた。それが今一歩進んで、天保《てんぽう》頃になると、総タルミの天保調、いはゆる月並調《つきなみちょう》となつてしまふた。文化文政の句は天明調と天保調の中間に居るだけに、その俳句が全....「病牀苦語」より 著者:正岡子規
ぬ不覚《ふかく》を取る事がないとも限らぬ。現にその選句を見ても時として極めて幼稚なる句あるいは時として月並調に近い句でさえも取ってある事がある。今少し進歩的研究的の精神が必要である。 青々の句はしっかりし....