宝印の書き順(筆順)
宝の書き順アニメーション ![]() | 印の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
宝印の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 宝8画 印6画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
寶印 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
宝印と同一の読み又は似た読み熟語など
法印 芳韻 妙法院
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
印宝:んいうほ宝を含む熟語・名詞・慣用句など
重宝 大宝 宝瓶 宝徳 宝灯 宝島 宝塔 宝刀 宝典 宝塚 宝丹 秘宝 仏宝 大宝 宝物 宝物 名宝 万宝 宝髻 神宝 神宝 神宝 宝籤 宝祚 宝幢 聖宝 宝輿 多宝 宝鐸 宝鐸 宝鑑 宝器 宝亀 宝玉 宝剣 宝飾 宝庫 宝号 宝座 宝算 ...[熟語リンク]
宝を含む熟語印を含む熟語
宝印の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「お伽草子の一考察」より 著者:折口信夫
、後には一緒になつて了うた伊勢の大神の信仰とを、弘通して歩いたので、熊野に参籠し、伊勢に参詣して、牛王宝印の札を配る傍、絵解きをしてゐた。歌比丘尼のもとの形が絵解きなのである。絵解きが元となつて勧進聖が現....「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
や血を農耕に用いた呪術であって、ともに我国固有の習俗と見るべきである。 牛の腹中から出る牛玉が、牛玉宝印とまで発展し、それが熊野の烏と道連れとなり、誓詞に伴う民俗については、南方熊楠氏の考証が発表されて....