水の泡の書き順(筆順)
水の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 泡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
水の泡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 水4画 泡8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
水の泡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
水の泡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
泡の水:わあのずみ泡を含む熟語・名詞・慣用句など
一泡 白泡 発泡 水泡 泡沫 泡箱 泡苔 泡銭 泡盛 泡粒 白泡 泡雪 電泡 気泡 泡沫 泡斎 水泡 泡吹 水泡 泡影 泡立つ 蘇芳泡 泡盛鯛 泡雪蒸 泡雪卵 泡雪羹 海泡石 泡風呂 泡舟貝 泡沫人 泡吹虫 熱気泡 発泡膏 発泡酒 発泡剤 発泡薬 水の泡 起泡剤 泡ぶく 泡沫候補 ...[熟語リンク]
水を含む熟語のを含む熟語
泡を含む熟語
水の泡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
候。澄見はなほも押し返し、いろいろ口説《くど》き立て候へども、一向に御承引遊ばされず、遂に澄見の妙案も水の泡と消え果て申し候。その節も亦秀林院様は孔子とやら、「えそぽ」とやら、橘姫とやら、「きりすと」とや....「一塊の土」より 著者:芥川竜之介
の心の底に、はつきり意識しなかつたにしろ、何処《どこ》か天道を当《あて》にしてゐた。その頼みもとうとう水の泡になつた。今はもう孫の広次より外に頼みになるものは一つもなかつた。お住は十二三になつた孫へ必死の....「本所両国」より 著者:芥川竜之介
し家は稀なり。……いにしへ見し人は、二三十人の中に僅に一人二人なり。朝に死し、夕に生まるゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る。』……」 母「何だえ、それ....