皆式の書き順(筆順)
皆の書き順アニメーション ![]() | 式の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
皆式の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 皆9画 式6画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
皆式 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
皆式と同一の読み又は似た読み熟語など
解式 開会式 開式 俳諧式目 皆色
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式皆:きしいか皆を含む熟語・名詞・慣用句など
皆虚 皆川 皆素 皆伝 皆働 皆納 皆伐 皆兵 皆無 皆免 皆目 皆様 皆労 皆式 皆色 皆練 皆腸 悉皆 皆人 皆既 皆掛 皆勤 皆具 皆紅 皆皆 皆朱 皆済 皆済 皆の衆 鞍皆具 皆川理 皆既食 皆がら 皆が皆 皆さん 皆既蝕 皆殺し 悉皆屋 皆皆様 皆乍ら ...[熟語リンク]
皆を含む熟語式を含む熟語
皆式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
くう》に体する大乗の教《おしえ》なり。自然と云ふより一層あとなき言《こと》なり。その小乗の教は一切の事皆式に依りて行へとなり。孔子の道も孝悌《こうてい》仁義《じんぎ》より初めて諸礼法は仏家の小乗なり。その....「凱旋祭」より 著者:泉鏡花
匠の俄《パフナリー》に候とよ。 彼《か》の巨象と、幾頭の獅子と、この蜈蚣と、この群集とが遂《つい》に皆式場に会したることをおん含《ふくみ》の上、静にお考へあひなり候はば、いかなる御感《おんかん》じか御胸....