網書き順 » 網の熟語一覧 »網元の読みや書き順(筆順)

網元の書き順(筆順)

網の書き順アニメーション
網元の「網」の書き順(筆順)動画・アニメーション
元の書き順アニメーション
網元の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

網元の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あみ-もと
  2. アミ-モト
  3. ami-moto
網14画 元4画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
網元
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

網元と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
元網:ともみあ
網を含む熟語・名詞・慣用句など
打網  鳥網  鳥網  鳥網  羅網  餅網  網野  天網  唐網  投網  投網  網目  張網  置網  待網  袋網  台網  坪網  建網  大網  魚網  巻網  引網  練網  地網  網膜  網版  網島  網針  網針  網元  網戸  網状  網子  網子  網糸  網脂  網場  網主  網人    ...
[熟語リンク]
網を含む熟語
元を含む熟語

網元の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

武装せる市街」より 著者:黒島伝治
岸通りの船具屋である、その義弟の家へ出かけた。 事件は、すべて彼の留守中に悪化した。『松葉屋』も、『網元』も、『庄屋』も、証拠不十分で不起訴になった。 村の九割までは、『松葉屋』に掴まされて、ぱたりと....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
陶器絵師)、屋代家の旧家臣山口利久(今は常滑《とこなめ》の瓦焼き)、里見家の旧家臣里見一刀(今は桑名の網元の水夫《かこ》)、吉田家の浪人仙石定邦(今は車町の私娼《じごく》宿の主人《あるじ》) ....
自伝」より 著者:黒島伝治
けると小舟に乗りこんでやって行って、「マイラセ」という小籠に一っぱいか半ばい位いの鰯を貰って来るのだ。網元を「ムラギミ」と云って、そこの親爺の、嘉平と利吉という二人が、ガミ/\子供を叱りつけた。僕等は、子....
[網元]もっと見る