紋書き順 » 紋の熟語一覧 »紋羽二重の読みや書き順(筆順)

紋羽二重の書き順(筆順)

紋の書き順アニメーション
紋羽二重の「紋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
羽の書き順アニメーション
紋羽二重の「羽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
二の書き順アニメーション
紋羽二重の「二」の書き順(筆順)動画・アニメーション
重の書き順アニメーション
紋羽二重の「重」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

紋羽二重の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もん-はぶたえ
  2. モン-ハブタエ
  3. mon-habutae
紋10画 羽6画 二2画 重9画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
紋羽二重
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

紋羽二重と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
重二羽紋:えたぶはんも
紋を含む熟語・名詞・慣用句など
替紋  紋下  紋櫛  紋形  紋紙  紋紗  紋所  紋章  紋織  紋日  紋付  紋服  紋羽  無紋  代紋  大紋  定紋  背紋  抜紋  飛紋  表紋  有紋  風紋  縫紋  本紋  紋柄  紋別  紋帖  羅紋  流紋  鼻紋  紋羅  貼紋  衣紋  彩紋  豹紋  家紋  花紋  紋様  紋車    ...
[熟語リンク]
紋を含む熟語
羽を含む熟語
二を含む熟語
重を含む熟語

紋羽二重の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
会社に出勤せし後にて、例刻に来《きた》れる髪結の今方|帰行《かへりゆ》きて、まだその跡も掃かぬ程なり。紋羽二重《もんはぶたへ》の肉色鹿子《にくいろがのこ》を掛けたる大円髷《おほまるわげ》より水は滴《た》る....
婦系図」より 著者:泉鏡花
立直った束髪は、前刻《さっき》から風説《うわさ》のあった、河野の母親と云う女性《にょしょう》。 黒の紋羽二重の紋着《もんつき》羽織、ちと丈の長いのを襟を詰めた後姿。忰《せがれ》が学士だ先生だというのでも....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
しまった。 僕は箪笥の前に行き、一々その引き出しを明け、おもな衣類を出して見た。大抵は妻の物である。紋羽二重《もんはぶたえ》や、鼠縮緬《ねずみちりめん》の衣物――繻珍《しゅちん》の丸帯に、博多《はかた》....
[紋羽二重]もっと見る